Quantcast
Channel: 二子玉川 de ぼちぼち絵日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 514

砧線ふれあい散策に参加してみました。

$
0
0
今ではちょっと想像がつかないけれど、二子玉川にも路面電車が走っていた時代があったのでした。(*色がよくわからなくてすみません…


二子玉川を走っていた砧線(玉電の支線)跡地をたどる、というちょっと変わったウォーキングツアー(無料)があったので参加してみました。
東急電鉄 二子玉川ふれあい感謝デー 砧線ふれあい散策です 


二子玉川駅でラリーの用紙をもらい、二子玉川商店街方面へ。
「砧線」は、東急電鉄の軌道線「玉川線」の支線として1924年(大正13年)3月に開通した、わずか2.2kmの単線路線。(区間:二子玉川〜砧本村)
1969年に廃線になった路線跡を歩いて、旧駅の4つのシールを集めます。 


ポイントには東急の社員の方が立っていてシールをくれましたよ。 


ひとつめはコンビニ前の「砧線中耕地駅跡」 
ラリーポイントでくれるシールがかなり凝ってるぞ(^^)!


砧線跡の歩道にはあちらこちらに玉電や駅のイラストが。
 

砧線のレールを使ったガードレール


玉電コレクターの 大勝庵 に寄ってから…


吉沢橋へ。野川を眺める橋には玉電のレリーフと、


昔はこんな風に砧線が走っていたんだよ、と説明が書かれた碑があります。


終点の砧本村。駅があった場所がいまは児童遊園になっています。


砧本村のバス停。砧線が走っていたほぼ同じルートを代替のバスが今も走っているんですね〜。 
バス停の屋根は玉電開業時そのままだそう。


駅からここまで2.3km、帰りは多摩川河川敷を歩いて二子玉川駅に向かいます。
河川敷の風景だけが 40年前と変わらないのかも、、


最後は二子玉川園駅の硬券切符をもらって、駅員さんが切ってゴールという遊び心。


参加賞の景品は東急電鉄のリールキーホルダー、ペンケース、電車の缶バッジ、東急ストアとライズの200円分の買い物券。
さらに「じゃんけん大会」に参加して勝ち抜いた子どもは「一日駅長体験」ができたのですが、負けちゃったので東急の手ぬぐいをいただきました。



個人的に東急缶バッジは可愛くて嬉しかったですね(^^)  


砧線ふれあい散策は去年から始まって2回目だそうです。
来年の勤労感謝の時期にまたチェックしてみてね(^^)!

*参考リンク 二子玉川 砧線跡を映画 カラフルのシーンでたどる

Viewing all articles
Browse latest Browse all 514

Trending Articles