
国の重要文化的景観第1号に選定された「近江八幡の水郷」めぐりをしました。
春色・安土八幡の水郷巡りは琵琶湖八景のひとつ数えられています
水郷のさと まるやまの水郷巡りは
近江八幡駅または大杉バス停からは 休暇村行きのバスで円山バス停下車すぐ。
観光地から少し離れただけで とってものどかな光景です。

定期船(4月〜11月)は 60分 大人一人1200円 小人1050円 一日3便(10時、13時、15時)の運行。
ほかに貸切船も。

最高10人乗りの舟に 靴をぬいであがります。

船頭さんが手漕ぎで櫓をこいで のーーーんびりヨシの間をすすんでいきます。

よく時代劇やコマーシャルのロケに使われるという太鼓橋。

海や川とちがって穏やかな水面に、エンジン音のない手漕ぎ舟。
船頭さんが 琵琶湖や水鳥、うなぎやブナの話、安土桃山城の話などをぽつりぽつりと説明してくれるのが、機械音になれた耳には心地いい




幼児が一人だけだったので おじさんがちょっとだけ舟を漕がせてくれました^^

古くは織田信長や豊臣秀次が戦国の世の疲れを癒すため、宮中の雅やかな遊びを真似たことが始まりと言われる水郷めぐり。
都会の喧騒から離れて穏やかな気持ちになれ、想像以上に癒されました。 とってもオススメです ^^!
かんたを見て「うちの孫も同じくらい。これからどこに行くの?」と聞かれて 「この先の長命寺までバスで」 と言うと、
バスの本数が少ないうえに、「長命寺はバス停からだと808段の階段をのぼらなくちゃ」 とのこと

家の近くだからと、なんと軽トラで長命寺山の5合目まで送ってくれました m(__)m

子連れの旅は面倒ですが、人にやさしくされることが多くて嬉しいです


ここからは自分で長命寺の階段を登ります〜

水郷のさと まるやま